診療内容

睡眠時無呼吸症候群

当院では、睡眠時無呼吸症候群の診断・治療を行っております。

いびき、日中の眠気や倦怠感でお悩みの方、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群(SAS (サス):Sleep Apnea Syndorme )とは、文字通り睡眠時に呼吸が止まり、それによって日常の生活に様々な障害を引き起こす疾患です。

SASの病態の多くは空気の通り道(気道)がふさがるまたは狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下、閉塞型SAS)』です。

 

【SASの重症度】

SASの重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。

 

AHI<5:正常範囲内

5≦AHI<15:軽症睡眠時無呼吸症候群

15≦AHI<30:中等症睡眠時無呼吸症候群

30≦AHI:重症睡眠時無呼吸症候群

閉塞型SASの主な症状

(1)いびきをかく

いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこに空気が通る時にのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。つまり、気道が狭くなっているから“いびき”をかくといえます。

 

(2)寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる

閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。

また、夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。

 

(3)倦怠感や頭が重い

呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。

そのため朝起きると頭が重いといったことも起こります。

休むために睡眠をとるはずなのに、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠に陥ることもあります。

 

(4)日中の眠気

SAS患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。

この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。

しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。7時間ベットに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。

SASの検査

(1)睡眠簡易検査

呼吸や血中の酸素の状態などを測定し、睡眠呼吸障害の程度(AHI)を求めることができます。AHIが40以上で眠気などSASの症状が明らかな場合、CPAP療法の対象となります。AHIが40未満であれば、さらに精密検査(PSG検査)が必要です。CPAP療法後の治療効果判定の検査として行うこともできます。

 

【測定項目】

鼻の呼吸フロー、いびき、胸若しくは腹の動き(呼吸努力)、血中の酸素の状態、脈拍数、睡眠中の体位 等

 

 

(2)ポリソムノグラフィー(PSG検査)

これまでは専門の検査施設等に入院して行うPSG検査しかありませんでしたが、自宅でもより詳しく調べることができるPSG検査を当院ではご案内しております。検査方法は、体に様々なセンサーを取り付け、睡眠の質(眠りの深さや分断の状態)の実際を評価します。また、睡眠中に起こる異常行動や不整脈などの評価も行い、他の睡眠障害、合併症の有無について診断します。

 

【測定項目】

脳波、眼電図、おとがい筋電図、いびき、胸、腹運動、体位、心電図、経皮的動脈血酸素飽和度、脚筋電図

簡易検査の流れ

(1)クリニックにて問診・アンケート調査します

(2)(1)でSAS疑いの場合、検査キットを手配します

(3)ご自宅にて簡易検査を実施していただきます

(4)簡易検査修了後、検査キットを返送いただきます

(5)クリニックにて簡易検査の結果説明を行います

1:SASの治療方法・・・CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置による治療

 

sas

 

CPAP療法は、CPAP装置からホース・マスクを介して、処方された空気圧を気道へ送り、常に圧力をかけて空気の通り道が塞がれないようにします。SASに対し、現在最も治療奏功率の高い治療法(CPAPを使用した患者様の95%でAHIを5以下に改善)といえます。

当院ではCPAP治療を行っています。

 

【長所と短所】

長所:治療奏功率が最も高い(重症SASの患者さんの95%で有効)。

短所:月に1回の通院経過観察が必要。CPAPではSASの根治は見込めない。

 

【CPAP治療の受診について】

CPAPは睡眠時無呼吸症候群の重症度基準を満たした患者様に対し、保険診療としての治療が認められている治療法です。この治療は人工呼吸器に準じた治療器具を用いた治療法であり、適切な治療管理を継続していくために、月に一度のクリニック受診が保険診療の条件となっています。病気や治療状態の変化を見逃さないためにも、必ず月1回の外来受診を行って下さい。

2:SASの治療方法・・・口腔内装置(マウスピース)による治療

口腔内治療とは、下あごを前方に固定して空気の通り道を開くようにするものです。口腔内装置の作成は、健康保険の適用になります。医師の判断にてマウスピースによる治療が適当と判断された場合、提携する歯科医院へ紹介させて頂き、マウスピースを作製して頂くことになります。

マウスピースの効果を判定するために、マウスピース作製後、装置を付けながらの再度の簡易検査を行うことをお勧めしております。

マウスピースは体への負担が少なく、CPAPと比較し手軽に行える治療ですが、CPAP程の奏功率が得られないという欠点もあります。マウスピースが奏功しやすい方の特徴として、SASが重症でない、肥満がない、顎が小さい、側臥位睡眠で無呼吸が少ない事などが上げられます。

 

【長所と短所】

長所:体への負担が少なく、手軽に治療を行える。定期通院の必要がない。

短所:CPAP程の奏功率が得られない。重症OSASでは効果が低い。

3:SASの治療方法・・・手術

気道閉塞の原因がアデノイド肥大や扁桃肥大などであった場合には、手術で取り除くことがあります。

また、鼻閉を起こす鼻疾患は、CPAPや口腔内装置の治療を妨げるので、手術が必要となることがあります。手術療法はSASの根本的な治療が期待できる方法です。

手術効果の高い方の特徴としては、SASが重症でない、肥満がない、扁桃腺が大きい、45歳以下、などが上げられます。

 

SASの手術治療には入院の上、全身麻酔による手術が必要となります。

当院で手術療法が適当と判断された方は、提携している関連病院へ紹介させて頂いております。

 

【長所と短所】

長所:根本的な治療が期待できる。

短所:入院の上、全身麻酔による手術が必要。手術効果の期待できる患者さんが限られる。

4:SASの治療方法・・・生活習慣の改善

生活習慣の改善だけでSASを治すといったことは困難ですが、他の治療と併せることによって軽減させることは可能です。また少しでも良い睡眠をとるために、眠りにつきやすい環境を整えることも必要です。

 

側臥位枕(横向き寝枕)

少しでも重力の影響を受けないように、体を横向きにして寝ると症状が軽減する場合があります。

 

減量

減量により皮下脂肪の量が下がると、気道が拡張し、SASの改善が期待できます。

 

減酒

アルコールは、筋肉をゆるめる作用があるため、気道の閉塞が起こりやすくなります。

寝つきが良くなることもありますが、逆に夜中に目が覚めたり、浅い睡眠を増やしてしまう作用もあります。