診療内容

味覚障害

味覚障害とは?

食べ物の味が分からなくなったり鈍くなることを味覚障害といいます。また「いつも苦い」「甘みだけが感じない」といった特定の味覚障害の場合もあります。味を感じる細胞(味蕾:みらい)は舌にあります。味蕾で甘味・塩味・酸味・苦味・旨味の情報を受け取り、脳に伝えることによって「味」を感じています。

味覚障害に自分で気付くケースは少なく、家族からの指摘でわかることが多いようです。

mikaku

味覚障害の原因

味覚障害はさまざまな原因が考えられます。

 

加齢による味蕾の減少

味蕾の数は高齢になると減少していくため、加齢とともに味覚が鈍くなるといわれています。

 

亜鉛不足

味蕾の代謝には、亜鉛が重要な役割を担っています。過剰なダイエットや生活の乱れがあると起きやすくなります。

 

嗅覚の低下

口と鼻から味とにおいの情報が脳に送られることによって味を感じることができるので、嗅覚が低下しているときは味覚障害が起きやすくなります。

 

舌の表面の異常

舌の表面にある白い苔のようなもの(舌苔:ぜったい)が、疲労や疾患によって分厚くなったり、色が変化することがあります。

 

薬の副作用

薬の中には副作用で味覚障害が起こる薬があります。

 

味覚障害が起こる病気をもっている

貧血や消化器疾患、糖尿病、肝不全、腎不全、甲状腺疾患などで味覚障害が起きることがあります。また、舌をコントロールしている神経や脳が障害される病気(顔面神経麻痺や脳梗塞、脳出血、聴神経腫瘍、糖尿病など)で味覚障害が起きることもあります。

 

風邪をひくと味覚障害が起こる?!

風邪をひいたときに、「味がしない」「いつもと味がちがう」と感じたことはありませんか?

味覚は舌だけで感じているイメージが強いかもしれませんが、実は、においや見た目・・・といった他の五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚)も味覚に密接に関連しています。

風邪をひいた時は炎症などで鼻の機能が低下していることがあり、五感のバランスが崩れてしまうことで味覚異常が起きています。

通常、風邪の回復とともに1週間程で味覚障害も治ります。長引く場合は、別の病気が原因の可能性がありますので、耳鼻咽喉科を受診しましょう。